今は小学校から英語の授業が始まります。
できるだけ早く英語にふれあい、身近な物になって欲しいですよね。
1歳のお子さんを持つかもすんさんに今人気の習い事についてお伺いしました。
幼児も親も楽しめる!英会話/オンライン英会話
1歳から始められる英会話教室も増えています。
実際に地元にあるキッズ英語教室の体験へ行きましたが、そこでは
- イースター
- ハロウィン
- クリスマス
など、
海外で親しまれている季節のイベントを親子で楽しめるプログラムがたくさんありました。
まだ1人でお座りして作業が出来ない月齢では、パパやママに抱っこされながら英語の曲に合わせてぐるぐる歩いたり親子参加型の授業がメインです。
幼児の英語教室 嫌がるのを避けるポイント
「1歳児クラス」というように学年で区切るクラス(少人数制にこだわっている教室に多い)と、
「1〜3歳」と異年齢で学ぶクラスもあります。
後者のクラスではどうしても大きいお兄ちゃん、お姉ちゃん達に圧倒されてしまう子が出てくるので、お子さんの性格に合わせてお教室を選ぶ事をお勧めします。
共働き世帯に嬉しいオンライン英会話
今はオンラインでも英会話を学べる時代です。
幼児向けのオンライン英会話のサービスもとても増えています。
何と言っても
- 送り迎えがいらない
- 子供に合った先生が選べる
- 好きな時に始められる
この点はとっても魅力的です。
特に送り迎え!
雨の日も雪の日も自宅で受けられるので、「英会話がおわったらすぐお風呂」なんてこともできるので家事効率もアップしそうです。
◉ 3歳からの英語学習 ◉
無料体験で相性をチェックするのがおすすめです。
➡︎ 子供向けオンライン英会話

リトミック/英語リトミック
幼稚園でもプログラムに取り入れていることも多く、とっても人気なリトミック!
体を動かしながらリズムを覚えたり子供にも大人気ですよね。
我が家は去年の秋に当時1歳になりたての娘とリトミック教室の体験レッスンに行ってきました。

体験談が聞けるのは嬉しいですね
某有名音楽大学卒のママさん先生方のピアノをや歌に合わせて一緒に歌ったり踊ったり!
とっても楽しそうでした。
ピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったり、音が止まったらストップしたり!
簡単に四分音符や八分音符、スタッカートなどの記号も「兵隊さん」や「お馬さん」等に例えてクイズで学ぶ座学タイムもありました。
当時の我が子はまだ上手に歩けなかったので、走り回るようになった今また連れて行きたいなと思っています。
あまり費用がかからない?経済的なリトミック
リトミックは個人で先生をしているママさんも多く、公民館等を利用して行われるクラスが市の広報に載っていたりする事も多いです。
単発で参加出来る物も多いので、お財布に優しいリトミックは有り難いです。
最近の流行は英語×リトミック
リトミックの音楽に英語を組み込んだ「英語リトミック」もとっても人気ですよね。
楽しいリトミックの授業の中で英語に触れることができるので、きっと英語を好きになってくれるはず!

小学校へ行く前に!体操クラブ
なかなか広い公園がなかったり、「ボール禁止!」といった公園が多いのが現実ですよね。
幼児の有り余った体力を思い切り発散させる
幼児から通える体操クラブは「子供達の発達に合った運動」をしっかりさせてくれるので、「くたくたになって朝までグッスリ寝てくれる。」という声や、「上手に転べるようになって怪我が減った」という声も聞きます。
体を正しく動かし、小学校の体育につまずかないために
小学校で始まる体育の授業。
そこで思うようにいかず自身を失ってしまうお子さんも多いようです。
鉄棒なんかもみんなで順番に行うので授業中は常にお友達から「見られている」という状況。
ここで一度苦手意識が芽生えて来るとなかなか体育を上達させるのは難しいそうです。
中学受験を見据えて幼児から対策をしておく
最近は中間一貫校がとても人気なので、中学受験を考えているご家庭も多いですよね。
クラブ活動が充実していたり、スポーツに力を入れている学校を受験する際は体育の成績もかなり重要になります。
「体を動かすのが大好き」というお子様にはとてもオススメです。
習い事を始めるときの注意点
曜日・時間しっかり確認する
体験レッスンが行われるのは基本的に実際のレッスンが行われる時間ではない事が多いです。
子供の昼寝の時間と被ってしまうと、毎回機嫌が悪い時間にレッスンを受ける事になり、苦手意識が芽生えて逆効果になることも。
その子に合った時間帯のレッスンを受ける事をお勧めします。
振替授業の有無を確認
急な発熱や、兄弟がいる場合はスケジュール的に参加が難しい日が出てくる事もありますよね。
年単位で入学している習い事では参加出来なかった授業を振り替えてくれるところが多いです。
しかし、「年に○回まで」など回数に限りがある教室もありますので入学前に確認しておくのがベターです。
幼児の習い事は「何を」「いつまでに」というようなことはありませんが、お子さん本人が興味を持てること、なにより保護者の皆様がお子さんと一緒になって楽しめるものが一番です。
身近にどのような習い事があるのか、探されてみてはいかがでしょうか。
