英語の幼児教育・早期教育(1~3歳)は英語に触れる程度が良いです。100均ショップダイソーにも知育玩具が売られているので、英語のシールブックを購入してみました。今日は1歳~2歳の子供が遊んでどうだったか、感想をレポートします。
少し前に「ダイソーのえあわせカードを使った英語のフラッシュカードの作り方」もご紹介しましたので合わせてご覧ください。
ダイソー(100均)の英語教材おもちゃ!シールブックを使った感想
ABOUT ME
スキエイゴ( @sukieigo )です。
北米留学経験と英語教師の資格(TESOL)があります。
ネイティブの子供と暮らし、言葉を覚える過程を隣で見ました。
また小・中・高校生に英語を教えた経験があります。
対象年齢2歳のバイリンガルシールブック
いただきますのシールブック
- たのしい!いただきますシールあそび
- カラフル!動物アートシールあそび
このシリーズのシールブックにはバイリンガルの英語訳が付いています。
英語の絵本感覚で読む事ができます。
ただし、あくまで英語が載っていますという程度。英単語のフレーズやチョイスはまぁまぁといった感じですので、英語学習というよりはシールあそび要素が強いです。
でも、シールブックとしてはとても優秀!
作りが面白いです。
このいただきますはシーンに合わせた食べ物を貼って遊びます。
お寿司屋さんでは動物たちが口を開けて待っているよ。上手に食べさせてあげてね。
食べ物を口に入れたり、お皿に乗せたりとなかなか集中して遊びました。
ちなみに遊んでいるのはもうすぐ2歳の女の子。車での移動は退屈なので、シールブックはお出かけの必需品です。
カラフル!動物アートシールあそび
お次は動物さんが沢山載ったシールブックです。
2歳向けのシールは大きめで、
貼ったり剥がしたりがしやすいよ。
こちらも短いフレーズが英訳してあります。
Who is sleeping?
Good night.
このシールブックに出てくる動物の名前は覚えたいものが多いので、必要な物を英語で発音してあげましょう。
小さいうちは無理に発音させなくてOK!
正しい発音を聞かせるだけで十分効果があるよ。
もし自分の英語に自信がないという方は「英語ができない親でも子供に英語を教える事が出来る?」を参考にしてください。
- elephant ぞう
- monkey 猿
- rabbit ウサギ
- squirrel リス
- bear くま
- hippo カバ
対象年齢3歳以上のバイリンガルシールブック
対象年齢が3歳以上のものになるとシールブックが横向きになります。
シールが小さくなり、枚数が増えますのでより長く遊ぶ事ができそうです。
- どうぶつシールブック
- おいしいものシールブック
- のりものシールブック
この他にも数種類ありました。機会があれば追加したいと思います。
遊んで学ぶどうぶつシールブック
◉106枚入り
このシールブックになると英文がグッと減ります😱
ガイダンスのみとなってしまうので、もはや親向けの英語ブック(笑)
ですが英語で言えるようになりたい生き物は沢山載っていますので書きにまとめた単語を発音して聞かせてあげましょう。
覚えたい単語
- owl ふくろう
- turtle カメ
- giraff キリン
- lion ライオン
- tiger トラ
- shell 貝殻
- octopus タコ
- squid イカ
商品名:シールブックNo.45
どうぶつ
JAN:4 549131 704693
おいしいものシールブック
◉155枚入り
美味しいものシールブックはレストラン・カフェ・フードコート・ピクニックなどを舞台に自由に食べ物を貼ります。繰り返し貼って遊べるので何度も楽しむ事ができます。
覚えたい単語
- table テーブル
- pizza ピザ
- sandwiches サンドイッチ
- donut ドーナツ
- salad サラダ
- cake ケーキ
- water 水
商品名:シールブック No.46
おいしいもの
JAN:4 549131 704709
はたらく乗り物シールブック
車の好きな男の子にピッタリのシールブックはこちら。消防車にタクシー、トラックなど様々な乗り物が出てきます。
覚えたい単語
- fire truck 消防車
- police car パトカー
- bus バス
- helicopter ヘリコプター
- airplane 飛行機
商品名:シールブック No.49
はたらくのりもの
JAN:4 549131 704730
このシールブックは小学生が使っても良いと思う!
単語と貼る場所を英語で提示してあげても良いよね。
ダイソーの英語シールブックで遊ぼう
100円ショップダイソーのバイリンガルシールブックを使った感想をご紹介しました。
対象年齢2歳のものも3歳のものも子供が楽しい仕掛けがいっぱいです。
英語教育として使うというよりは楽しく英語に触れるためのもので、単語はご自身でピックアップして教えてあげるタイプです。
ドライブの暇つぶしや、レストランでの食事待ちなどには音が出ず黙々と遊べるおもちゃがあると便利です。お子様と楽しく英語に触れてみましょう。
もうちょっと本格的なものが良いという方はpeppa pig(ペッパピッグ)がおすすめ!
他にも子供が楽しんで英語に触れられるおもちゃ・教材を沢山ご紹介しています。